こんにちは、おーばけです。
突然ですが、限度額適用認定証を知っていますか?
会社員の夫が入院することになり、初めて限度額適用認定証というものがあることを知りました。
我が家の体験談をお話しします。
限度額適用認定証ってなに?
前もって医療費が高額になるとわかっている場合、限度額適用認定証の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。
限度額適用認定証を交付してもらうには?
自分が所属している健康保険組合に限度額適用認定証の申請書を提出します。
どこに連絡したらいいのか。
健康保険証の下のほうに保険者名称 〇〇健康保険組合とありますので、連絡し限度額適用認定証の申請書が欲しい事を伝えましょう。
限度額適用認定証の申請書が自宅に届くので、必要事項を記入し返送します。
すると健康保険組合から限度額適用認定証が自宅に届きます。
使い方は?
病院に行くときに保険証と一緒に限度額適用認定証を受付に持っていきます。
忘れないようにしましょう。
すると支払いのときに自己負担限度額の支払いですみます。
なぜ、限度額適用認定証を事前に用意するの?
高額療養費制度というものがあるのはご存じですか?
高額療養費制度とは…医療費の家計負担が重くならないように、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。
超えた額を支給してもらえるのですが、病院で請求された額を支払ったあとに、健康保険高額療養費支給申請書を健康保険組合に提出しなくてはなりません。
結果的には自分が支払う額は同じなのですが、高額な医療費を用意するのは負担ですよね。
限度額適用認定証を用意しておくと病院の窓口で支払う金額が自己負担限度額ですむので負担を軽減できます。
自己負担限度額っていくら?
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
①区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) (報酬月額81万円以上の方) | 252,600円+ (総医療費※1-842,000円)×1% | 140,100円 |
②区分イ (標準報酬月額53万~79万円の方) (報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方) | 167,400円+ (総医療費※1-558,000円)×1% | 93,000円 |
③区分ウ (標準報酬月額28万~50万円の方) (報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方) | 80,100円+ (総医療費※1-267,000円)×1% | 44,400円 |
④区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) (報酬月額27万円未満の方) | 57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ(低所得者) (被保険者が市町村民税の非課税者等) | 354,00円 | 24,600円 |
一般的には区分ウのかたが多いそうですが、我が家も区分ウでした。
夫が退院。窓口で支払った額は?
10万4241円でした。(病院着400円、食事負担3680円です)
大部屋でしたので、部屋代はかかりませんでした。
限度額適用認定証をあらかじめ用意したので、窓口の支払額が10万4241円ですみました。
一部負担還元金でお金が戻ってきた!?
一部負担還元金といって、健康保険組合から給付されるお金があります。
これは組合員の家計負担を軽減するのが目的です。
各健康保険組合で給付の金額が変わりますが、夫の場合は7万円が給付されました。
最終的な自己負担金額が3万円で済むようにしてくれるありがたい制度です。
マイナンバーカードを持っていると限度額適用認定証を用意しなくても良い?
まだ先の話になりそうですが、マイナンバーカードを保険証として使えるようにすると限度額適用認定証を用意しなくても、受付で確認するだけで済むようになります。
今までは、申請書や認定証を提出したり手続きが手間でしたが、楽になりますね。
まとめ
これはあとから気づいたことですが、計画的に入院や手術ができる場合、1日からその月の末までの間に入院~退院することで支払い額が、ひと月分の自己負担限度額ですみますね。
あくまでも、緊急ではない場合です。お金より体が大切です。
それと入院の際に夫は、個室ではなく大部屋にしました。
しかも部屋代がかからない6人部屋。
さすがに大人の男性の6人部屋は狭かったです。
夫は気にならなかったようで、もし、また入院することがあっても大部屋で大丈夫だそうです。
40代になり病院のお世話になることも増えてくるかもしれません。
給付金など、申請しないともらえないお金もあります。
知っているともらえるお金。しっかりともらいたいですね。
|
|
|