こんにちは、おーばけです。
コロナ禍で行動が制限されて1年以上、経ちました。
自由に行動できない長期連休後は私のまわりでも、ピリピリしている人が多いなと感じます。
今のこの現状で生きていくためにストレスを上手に解消する方法を探してみましょう。
第1回目は掃除でストレス解消しようです。
集中して掃除をしているとイライラしていることを忘れられる瞬間があります。キレイになったら気持ちもすっきりしますよね。
換気扇の掃除はこちらのページをご覧ください。
シンクの掃除

シンクの汚れの主な原因は水垢や油汚れです。
クエン酸と重曹を用意しましょう。100均で購入できます。
重曹をまんべんなくシンク全体にまき、スポンジで軽くこすります。その後しっかりと洗い流します。
そしてクエン酸スプレーを汚れが落としきれなかった部分にかけ、布巾でシンク全体の水気をふき取り完了です。
※クエン酸スプレーの作り方
水200mlに対し、クエン酸を小さじ半分混ぜます。
排水口の掃除

こまめにしておくとラクなのですが、ついつい後回しにしてしまいがち。
排水口のぬめり、黒ずみには過炭酸ナトリウムがおすすめです。こちらも100均で売っています。
排水口に過炭酸ナトリウムを振りかけます。そこに40℃くらいのお湯を流すだけ。
※排水口のパイプの耐熱温度は40℃~50℃くらいだそう。熱すぎるお湯はパイプを傷つけてしまうので注意してください。
排水口をぬめらせないグッズがあります。
以前、排水口をつまらせてしまい、困ったことがありました。
いそいでネットで検索。ピーピースルーを見つけました!
すぐに使ってみたところ、見事につまりが解消!本当にありがたかったです。
使い方は簡単。ピーピースルーを排水口に振り入れ、お湯を注ぎます。30分から一晩そのままにします。
我が家の場合はひどい状態だったので、一晩そのままにしました。
パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤
蛇口の掃除
以前、テレビの特集で主夫のかたが掃除のポイントを紹介していました。
光っているべきところは光らせると、きれいに見える!
蛇口はピカピカにしておくのがポイントだそう。
使用するものはクエン酸
クエン酸スプレー(水200mlに対しクエン酸を小さじ半分)を蛇口にかけます。
5分くらい置いたら水を含ませた布巾でクエン酸を拭き取ります。
クエン酸が蛇口に残らないようにしっかりと拭き取り、乾いた布巾で磨きあげましょう。
コンロの掃除

用意するものは重曹です。
重曹水を作ります。
※重曹水の作り方
40℃のお湯、200mlに対し重曹小さじ半分を溶かします。
消費期限は一日なので、気をつけてください。
作るのが面倒だなと思う方は市販の重曹水を使うのがおすすめ。
はずせる部品はすべてはずします。
そこに重曹水をまんべんなく振りかけて布巾で拭きます。
五徳を洗う
排水口に栓をするか、大きいボウルなどに40℃くらいのお湯を入れ、五徳を入れます。
そこに過炭酸ナトリウムを大さじ2杯と、液体のせっけんを大さじ1杯入れ、お湯が冷めるまで待ちます。
最後にスポンジでこすって汚れを落とします。
魚焼きグリル
シンクに40℃くらいのお湯をはり、魚焼きグリルの網と受け皿をつけます。
重曹を適量入れて、汚れが取れやすくなるまでそのままにします。
しばらくしたらスポンジでこすり、汚れを落とします。
オーブンレンジ
布巾に重曹水を含ませ、レンジで50秒ほど過熱します。布巾がさわれる温度になるまでそのまま待ちます。
布巾がさわれる熱さになったら庫内を拭き,汚れを取ります。
こびりついて取れない汚れはメラニンスポンジで取れやすくなります。
ドラッグストアなどでチンして使えるものもたくさん売っていますね。
時間を見つけて集中して掃除をすると家の中もキレイに、そして心もすっきりします。
自分ではやりきれないところは思いきってプロに頼ってみるのはどうでしょうか。
プロの手を借りて、ピカピカにしてみたい。楽天市場やAmazonからでも申し込めるのですね!
|
ハウスクリーニング | キッチン クリーニング | 全国 | ダスキン
Amazonはこちら↑
最後までご覧いただきありがとうございました。